【Python 3 エンジニア認定基礎試験】 合格への道のり

ビジネス

前提

  • 受験当時システムエンジニア歴3年目(Devとして)
  • Python利用経験あり(実務と実務以外で少々、Python入門編を軽くこなしたレベル)

Python 3 エンジニア認定基礎試験とは?

Pythonエンジニア育成推進協会によって提供されているPythonの文法基礎を問う試験となっています。

受験日通年
受験場所全国のOdyssey CBTのテストセンター
受験料1万円(税別) 学割5千円(税別)
受験方式CBT
問題数40問(すべて選択問題)
試験時間60分
合格ライン正答率70%
試験概要

「Pythonチュートリアル 第4版 オライリー・ジャパン」から以下の割合で各分野出題されるとされています。(参考:https://www.pythonic-exam.com/exam/basic)出題率の高いところを得意にしておくと自ずと得点力もついてきそうです。

章立て出題数出題率
1章 食欲をそそってみようか12.5%
2章 Pythonインタープリタの使い方12.5%
3章 気楽な入門編615.0%
4章 制御構造ツール922.5%
5章 データ構造717.5%
6章 モジュール25.0%
7章 入出力12.5%
8章 エラーと例外410.0%
9章 クラス25.0%
10章 標準ライブラリめぐり410.0%
11章 標準ライブラリめぐり─PartII12.5%
12章 仮想環境とパッケージ12.5%
13章 次はなに?00.0%
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換12.5%
合計40100.0%
出題数の内訳

難易度

★★☆☆☆(星2つ)

Pythonやプログラミングの経験がある方であれば、かなり簡単な試験で少し勉強すれば合格出来ると思います。ただ、模擬試験の問題からも分かるとおり文法基礎について問われる試験であることから、プログラミング未経験者などは少し苦戦することもあるかもしれません。その場合はプログラミングの文法に慣れることから始めると良いでしょう。

教材

教材としてはオライリー・ジャパンから出版されている書籍があります。書籍代を抑えたいということであればPythonのチュートリアルのサイトを活用するのもありだと思います。私は書籍は購入せずPythonのチュートリアルのサイトのみ利用しましたが、試験を受けるだけであれば十分足りました。

模擬試験は?

下記の3つのサイトで模擬試験を受験することができます。いずれのサイトも無料で利用可能とのことです。

勉強方法

私はまずPythonチュートリアルのサイトを1周流し読みしました。そのあとはひたすら満点が取れるまで模擬試験を繰り返し実施しました。利用したのは「PRIME STUDY」と「DPro EXAM」の2つでした。模擬試験を解いている中でわからないことがあればチュートリアルを参照するか、インターネットで調べて解決をしました。

私が模擬試験を解いた時の記録の一部になります。少し繰り返しただけでも点数がかなり上がっていきました。答えの暗記ではなく、答えるときに根拠を持って答えられるようにしておくことが大事です。最終的には満点が取れる状態にしておけば合格は難しくないでしょう。

試験名(回数)日付点数(100点満点中)
第1回模擬試験(1回目)22/12/452.5
第1回模擬試験(2回目)22/12/1080
第2回模擬試験(1回目)22/12/1072.5
第3回模擬試験(1回目)22/12/1065
第1回模擬試験(3回目)22/12/1790
第3回模擬試験(2回目)22/12/1775
・・・・・・・・・
スコアの推移(一部)

試験結果

試験は60分ありましたが、フルフルで使い切ることなく途中退出する余裕もありました。得点に関しては1000点満点で合格ラインは700点のところ800点でした。少しギリギリな感じもしますがなんとか合格です。セクション分析としては「5.データ構造」の全体の問題数が多いところで正解率が低くなってしまったのでこの部分があまり理解できていなかったようです。

まとめ

これからPythonを使おうとしている方は知識の定着の一つの指標にもなると思うのでぜひチャレンジしてみることをおすすめします。私自身としては、今後は「Python 3 エンジニア認定実践試験」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の取得も目指していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました