前提
- 受験当時システムエンジニア歴3年目(Devとして)
- Python利用経験あり(実務と実務以外で少々、Python入門編を軽くこなしたレベル)
Python 3 エンジニア認定基礎試験とは?
Pythonエンジニア育成推進協会によって提供されているPythonの文法基礎を問う試験となっています。
受験日 | 通年 |
受験場所 | 全国のOdyssey CBTのテストセンター |
受験料 | 1万円(税別) 学割5千円(税別) |
受験方式 | CBT |
問題数 | 40問(すべて選択問題) |
試験時間 | 60分 |
合格ライン | 正答率70% |
「Pythonチュートリアル 第4版 オライリー・ジャパン」から以下の割合で各分野出題されるとされています。(参考:https://www.pythonic-exam.com/exam/basic)出題率の高いところを得意にしておくと自ずと得点力もついてきそうです。
章立て | 出題数 | 出題率 |
1章 食欲をそそってみようか | 1 | 2.5% |
2章 Pythonインタープリタの使い方 | 1 | 2.5% |
3章 気楽な入門編 | 6 | 15.0% |
4章 制御構造ツール | 9 | 22.5% |
5章 データ構造 | 7 | 17.5% |
6章 モジュール | 2 | 5.0% |
7章 入出力 | 1 | 2.5% |
8章 エラーと例外 | 4 | 10.0% |
9章 クラス | 2 | 5.0% |
10章 標準ライブラリめぐり | 4 | 10.0% |
11章 標準ライブラリめぐり─PartII | 1 | 2.5% |
12章 仮想環境とパッケージ | 1 | 2.5% |
13章 次はなに? | 0 | 0.0% |
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 | 1 | 2.5% |
合計 | 40 | 100.0% |
難易度
★★☆☆☆(星2つ)
Pythonやプログラミングの経験がある方であれば、かなり簡単な試験で少し勉強すれば合格出来ると思います。ただ、模擬試験の問題からも分かるとおり文法基礎について問われる試験であることから、プログラミング未経験者などは少し苦戦することもあるかもしれません。その場合はプログラミングの文法に慣れることから始めると良いでしょう。
教材
教材としてはオライリー・ジャパンから出版されている書籍があります。書籍代を抑えたいということであればPythonのチュートリアルのサイトを活用するのもありだと思います。私は書籍は購入せずPythonのチュートリアルのサイトのみ利用しましたが、試験を受けるだけであれば十分足りました。
- Pythonチュートリアル 第4版 オライリー・ジャパン(https://www.amazon.co.jp/dp/4873119359/)
- Python チュートリアル (ver3.9) (https://docs.python.org/ja/3.9/tutorial/)
模擬試験は?
下記の3つのサイトで模擬試験を受験することができます。いずれのサイトも無料で利用可能とのことです。
- PRIME STUDY https://study.prime-strategy.co.jp/
- DPro EXAM https://diver.diveintocode.jp/python_basic/lp
- PyQ https://lpm.pyq.jp/qualify_edbasic_entry/
勉強方法
私はまずPythonチュートリアルのサイトを1周流し読みしました。そのあとはひたすら満点が取れるまで模擬試験を繰り返し実施しました。利用したのは「PRIME STUDY」と「DPro EXAM」の2つでした。模擬試験を解いている中でわからないことがあればチュートリアルを参照するか、インターネットで調べて解決をしました。
私が模擬試験を解いた時の記録の一部になります。少し繰り返しただけでも点数がかなり上がっていきました。答えの暗記ではなく、答えるときに根拠を持って答えられるようにしておくことが大事です。最終的には満点が取れる状態にしておけば合格は難しくないでしょう。
試験名(回数) | 日付 | 点数(100点満点中) |
第1回模擬試験(1回目) | 22/12/4 | 52.5 |
第1回模擬試験(2回目) | 22/12/10 | 80 |
第2回模擬試験(1回目) | 22/12/10 | 72.5 |
第3回模擬試験(1回目) | 22/12/10 | 65 |
第1回模擬試験(3回目) | 22/12/17 | 90 |
第3回模擬試験(2回目) | 22/12/17 | 75 |
・・・ | ・・・ | ・・・ |
試験結果
試験は60分ありましたが、フルフルで使い切ることなく途中退出する余裕もありました。得点に関しては1000点満点で合格ラインは700点のところ800点でした。少しギリギリな感じもしますがなんとか合格です。セクション分析としては「5.データ構造」の全体の問題数が多いところで正解率が低くなってしまったのでこの部分があまり理解できていなかったようです。
まとめ
これからPythonを使おうとしている方は知識の定着の一つの指標にもなると思うのでぜひチャレンジしてみることをおすすめします。私自身としては、今後は「Python 3 エンジニア認定実践試験」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の取得も目指していこうと思います。
コメント